北海道独特の言い回し
北海道でテレビみてると、他の地方で聞かない言葉を聞きます。人との会話でも耳にします。
北海道方言について(wikipedia):
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%96%B9%E8%A8%80
私の独断でピックアップします(コラ
・全道
全国っていいますよね。それの北海道版です。例えば朝の報道番組で映画の紹介をしていて「全道で公開中です」なんて使い方をします。
・道央、道東、道北、道南
北海道は広いので大まかに4つのエリアに分かれてます。札幌があるのは道央、函館があるのは道南、旭川があるのは道北、北見 帯広 釧路とかあるのは道東なイメージ。道東はかなり広い
・振興局
昔は支庁っていわれてたもの、石狩支庁みたいな感じで。今は9つの総合振興局と5つの振興局があります。
北海道は一つの都道府県としては大きすぎるので、さらに色々分かれてるってことですわ簡単に言うと。
<方言>
・あきあじ
アジのことではないです。秋にとれる鮭のこと、これがうまいんだほんと
・かんかん(缶缶)
親父がかんかんに怒っているわけではないです。空き缶のこと
・げんこ
げんこつのこと。子供の頃はげんここわかったわほんと
・ゴミステーション
ゴミ捨て場のこと。自治体指定のゴミ捨て場にもろ「ゴミステーション」って書いてあるんだよ、ほんとだよ。
・ザンギ
鶏の唐揚げのこと。居酒屋のメニューにザンギって書いてある
・だら銭
だらせん と読む。小銭のこと。若い人は言ってるの見たことないな
・とうきび
とうもろこし のこと。焼きとうきび なんて言ったりする
・ぼっこ
棒切れのこと。
・うるかす
煮る前の豆を水につけたり、食後のごはん茶碗などを水につけてご飯粒などを取れやすくする。「茶碗うるかしといて」
・おだつ
調子に乗った行動をする。調子に乗ってふざけてる子供に「おだつんでない!」って言ったりする
・おっちゃんこ
座る。子供におっちゃんこしなさいって言ったりね
・かる
((鍵を)かける、つめる。しめる)
・こちょばす
くすぐる
・しくった
失敗した
・しばれる(凍る、身体の芯まで冷え切る)
凍ってしまうような寒さそのものを表すこともある
・だはんこく(わがままを言って騒ぐ、(子供が)わがままを言って泣き喚く)
・なげる(捨てる)
ゴミをなげる なんて言う
・ばくる(交換する)
ばくりっこしよーなんて言ったりする
・まかす(こぼす)
味噌汁まかした みたいな感じ
・しゃっこい(触覚・味覚的に冷たい)
・したっけ(1.接続詞の「そうしたら」の意、2.別れる際の挨拶で「それじゃ」「じゃあね」と同意味で「したっけね」という言い方で、道央圏の特定の世代で多く用いられる)
したっけー って言って別れたりする
・ちょっきり(ぴったり/ちょうど/きっかり)
・なまら、なんまら(とても、かなり)
なまら怖かったよ!
・わや(わいや)(手がつけられないほど酷い、めちゃくちゃだ、否定的な「とても」の意)
これはよく使う
・サビオ(絆創膏)
・テンを切る(トランプをシャッフルすること)
・ダンプ(除雪用具) - 商品名スノーダンプ、ママさんダンプ。
冬はこれないとね
結構あるもんです。普段意識してなくて、道外の人の話してる時に方言だって気づいたりとかよくある。
北海道方言について(wikipedia):
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%96%B9%E8%A8%80
私の独断でピックアップします(コラ
・全道
全国っていいますよね。それの北海道版です。例えば朝の報道番組で映画の紹介をしていて「全道で公開中です」なんて使い方をします。
・道央、道東、道北、道南
北海道は広いので大まかに4つのエリアに分かれてます。札幌があるのは道央、函館があるのは道南、旭川があるのは道北、北見 帯広 釧路とかあるのは道東なイメージ。道東はかなり広い
・振興局
昔は支庁っていわれてたもの、石狩支庁みたいな感じで。今は9つの総合振興局と5つの振興局があります。
北海道は一つの都道府県としては大きすぎるので、さらに色々分かれてるってことですわ簡単に言うと。
<方言>
・あきあじ
アジのことではないです。秋にとれる鮭のこと、これがうまいんだほんと
・かんかん(缶缶)
親父がかんかんに怒っているわけではないです。空き缶のこと
・げんこ
げんこつのこと。子供の頃はげんここわかったわほんと
・ゴミステーション
ゴミ捨て場のこと。自治体指定のゴミ捨て場にもろ「ゴミステーション」って書いてあるんだよ、ほんとだよ。
・ザンギ
鶏の唐揚げのこと。居酒屋のメニューにザンギって書いてある
・だら銭
だらせん と読む。小銭のこと。若い人は言ってるの見たことないな
・とうきび
とうもろこし のこと。焼きとうきび なんて言ったりする
・ぼっこ
棒切れのこと。
・うるかす
煮る前の豆を水につけたり、食後のごはん茶碗などを水につけてご飯粒などを取れやすくする。「茶碗うるかしといて」
・おだつ
調子に乗った行動をする。調子に乗ってふざけてる子供に「おだつんでない!」って言ったりする
・おっちゃんこ
座る。子供におっちゃんこしなさいって言ったりね
・かる
((鍵を)かける、つめる。しめる)
・こちょばす
くすぐる
・しくった
失敗した
・しばれる(凍る、身体の芯まで冷え切る)
凍ってしまうような寒さそのものを表すこともある
・だはんこく(わがままを言って騒ぐ、(子供が)わがままを言って泣き喚く)
・なげる(捨てる)
ゴミをなげる なんて言う
・ばくる(交換する)
ばくりっこしよーなんて言ったりする
・まかす(こぼす)
味噌汁まかした みたいな感じ
・しゃっこい(触覚・味覚的に冷たい)
・したっけ(1.接続詞の「そうしたら」の意、2.別れる際の挨拶で「それじゃ」「じゃあね」と同意味で「したっけね」という言い方で、道央圏の特定の世代で多く用いられる)
したっけー って言って別れたりする
・ちょっきり(ぴったり/ちょうど/きっかり)
・なまら、なんまら(とても、かなり)
なまら怖かったよ!
・わや(わいや)(手がつけられないほど酷い、めちゃくちゃだ、否定的な「とても」の意)
これはよく使う
・サビオ(絆創膏)
・テンを切る(トランプをシャッフルすること)
・ダンプ(除雪用具) - 商品名スノーダンプ、ママさんダンプ。
冬はこれないとね
結構あるもんです。普段意識してなくて、道外の人の話してる時に方言だって気づいたりとかよくある。
コメント
独特な言い回し
大阪でもカンカンとこちょばすは言ってたw
北海道に来て衝撃的だったのが、
JRの列車を何でもかんでも「汽車」って言ってた事かな。
「まだ汽車走ってんの!?」と思ったよ( ̄▽ ̄;
北海道に来て衝撃的だったのが、
JRの列車を何でもかんでも「汽車」って言ってた事かな。
「まだ汽車走ってんの!?」と思ったよ( ̄▽ ̄;
- 2012/03/12(月) 19:56:40 |
- URL |
- 霧島 #-
- [ 編集]
北海道はいろんな地方の人が入植してきた土地だから、いろんな所の方言の名残があるみたいよ。
汽車はうちのばあちゃんも両親も言ってたなあ。北海道は電化してる列車がほとんどないから昔の名残で汽車って言ってるのかもしれないね
汽車はうちのばあちゃんも両親も言ってたなあ。北海道は電化してる列車がほとんどないから昔の名残で汽車って言ってるのかもしれないね
- 2012/03/12(月) 22:20:24 |
- URL |
- ばっしゃー #-
- [ 編集]
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバックURLはこちら
- http://bassya.dtiblog.com/tb.php/160-f1624568
dating
I’ll complain that you have copied material from a different source
- 2013/07/18(木) 10:38:00 |
- dating